医療法人城戸医院

八女市にある医療法人城戸医院

藤見学

今日は近隣の公園にお出かけしました。

ツツジはもう少しでしたが、藤が8分咲き程でとても綺麗でした。

周辺を散歩したり、

木の実を見つけました。

普段から六角堂で、健康体操や起立訓練等取り組まれてある

皆様は、すいすいと公園周辺を歩いてありました。

歩行訓練後は、藤の下でおやつタイム。

 

 

天候にも恵まれ楽しいひと時でした。

春が来た

昨日はフキを調理しました。

「蕗の薹もおいしかもんね」

「珍しかね」

「子どものころ食べてたよ」

など会話が弾んでいましたよ。

黙々と筋取りをされてあります。

「一回筋取りしたら、またポキっと折ったら筋が取れるよ」と

教えて頂きました。

筋取りしたフキは利用者様に調理して頂きましたよ。

今回はいりこと一緒に甘辛く炊いて頂き、とても美味しかったです。

セラピューティック・ケア

ぶどうの樹はセラピューティック・ケア導入施設です。

セラピューティック・ケアとは、「触れる」ことで循環機能を高め、リンパの流れを活性化します。また、両手の温もりでストレスが軽減され新陳代謝を促しリラクゼーション効果が増大します。

ぶどうの樹にはセラピストの資格を持っているスタッフが沢山います。

 

今日はセラピューティック・ケアの日でした。

ハンドマッサージをしている所です。

ハンドマッサージの後は、マニキュアをしました。

皆様、笑顔満点。

「気持ち良かった」「マニキュアしたら、化粧もしたくなったね」など

会話が弾んでいました。

雛祭り🎎

月3日、ひな祭り行事を行いました。             

美味しいちらし寿司と桜餅を頂きました。

ひな人形の前で記念撮影を行いました。

顔はめパネルで写真撮影を行いました。

おやつの時間には,“うれしいひな祭り”を歌い、雛あられを食べ季節感を味わうことができました。

 

はいチーズ!!

 

 

くもん学習療法を導入しています

 

「学習療法」とは、認知症の進行抑止・改善・脳の活性化が期待 できるものです。くもんの高齢者専用教材「読み書き・計算」や「数字盤」をスタッフとコミュニケーションを取りながら、1回約20分を週5回程度行ってます。

 

本人に合わせた、スラスラ解ける教材で楽しんで行うことができます。

春の心地よい風を感じながら毎日学習療法を楽しんで行われています。

団子作り

4月8日はお釈迦様の日でした。

「甘茶はすいとるよ」「おいしかもんね」と話が盛り上がっていました。

そして今日は、大仏の日。

奈良の大仏は大きさ16メートル・顔5メートル・眼2メートルだそうですよ。

今日は、団子作りの日でした。

まずは3色の団子をつくり

丸めて頂きました。皆様上手に丸めてありましたよ。

丸めた団子と「ハイチーズ!」

 

3色の色鮮やかな団子ができましたよ。

湯がいて頂き、

3色団子の出来上がり~

今回はお豆腐入りの団子ができました。

 

次回は、17日にどら焼き作りを計画しています。

 

お花見に行きました!

今年の桜も満開となり、近所の公園に桜見学へ行きました。

「綺麗に咲いてるね」「雨が降らんでよかったね」とお話しながら、公園を歩き桜を楽しんで頂けました。

 天気も良くて外出日和です。

桜が満開です。この日は暖かく「上着はいらんかったね」とのお声もありました。

くもん学習療法

現在、グループホームぶどうの樹では週に5回ほど学習療法に取り組んでいます。

本人様が無理なく取り組める教材を提供しており、最初は「できるかな」と不安に思われる事もありますが、最後まで取り組めると「できたよ!」と笑顔で喜ばれています。

スタッフと一緒に楽しく取組んでいます!

花見

4月4日・5日で花見見学に出かけました。

 

到着すると、「春のうららの隅田川~」と

利用者様の歌声が聞こえてきました。

雨も上がり満開の桜に利用者様・私達スタッフも大興奮。

桜の木の下で歌ったり、

童心に帰り綿毛飛ばしをしたり、

コーヒーで乾杯したりと、桜を満喫しました。

 

楽しいひと時でした。