医療法人城戸医院

八女市にある医療法人城戸医院

今月の学習療法

デイサービス六角堂では、現在5名のボランティア様に

学習療法に携わっていただいております。

そのボランティア様とのコミュニケーションツールとして

交換ノートを活用しています。

 

ある日のコメントに

「〇〇さんが、少し元気がないように感じました」

と記載されており、その利用者様にお声掛けすると

「今日は、お習字をしたけど…字が書けなくなってきた」

「どんどんできない事が増えてきて悲しい…」とお話しされました。

そこで、終了教材を振り返り…名前も書けている。

日時も書けている。自力で漢字の書き取りも、計算も出来ている!

とご自身で出来ている事を沢山お話しさせていただくことで

少し笑顔が見られ「できない事を増やさんように、

これは続けやんね。」と前向きな発言が聞かれました。

 

普段、長い時間を共にしている私達スタッフが見逃していた

利用者様の変化に気付いていただき、ご報告を受けたことで

その方とお話しをし、ケアに繋げることができました。

 

今後も、ボランティア様の力をお借りしながら

利用者様の満点の笑顔を目指し、より良いケアに

繋げていきたいと考えております。

 

今日のお昼は、冷やし中華!

8月22日(金)は、昼食作りを行いました。

本日のメニューは

『冷やし中華・餃子・おにぎり・オクラのスープ・みかん』でした!

食材の切り込み、炒める作業、盛り付けまで皆様に

行っていただきました。

  

具だくさんの冷やし中華に「レストランのごたね!」「たまには麺もよかね!」

と皆様お話しされていました。

 

待ちに待った夏祭り♪

8月20日・21日で夏祭りを開催いたしました!

輪投げ、ヨーヨー釣り、射的(的当て)のブースがあり

「これからしようか!」「しきるやか~」とお話しされながら

皆様、笑顔で参加されていました♪

  

 

  

今年の一番人気はヨーヨー釣りでした!

 

11時のお茶の時間には、スタッフお手製の

ベビーカステラでお祭り気分を味わいました♪

今月の学習療法

今月より、3ヵ月に1度『学習通信』を発行し

学習に取り組まれる姿や、実施時のご様子、

MMSE・FAB(認知機能測定)の結果などを

ご報告させていただきます。

 

「100点」のプリントを見て笑顔を見せられたり、

集中して取り組まれる姿など…

かけがえのない時間を切り取りご家族様へ

お伝えしていきたいと考えております。

 

 

今月の学習療法

デイサービス六角堂では、以前より土曜日に2名のボランティア様が来訪され

学習療法を実施していただいておりました。

そして、4月より新たに4名の方がボランティア活動に参加される事となりました。

初めの1ヵ月は、現場に入っていただきコミュニケーションを図るところから始め

2か月目に学習療法の研修を受けていただき、準実践士として活動開始!

初めは「自信がありません」「難しいですね」とのお言葉が聞かれていましたが

数回目には、会話が弾む様子が伺えてきました。また、実施される利用者様も

「来とったとね!」「久しぶりね!」と自らボランティア様に声を掛けられたり

徐々に関係に変化も見られはじめています。

 

また、ボランティア様が感じた事・気づいた事などを記載して頂けるよう

ノートを活用し、その内容に対しスタッフもお返事を書かせていただいています。

新たな視線での気づき・発見が多く見られており、今後パワーアップした体制で

学習療法に取り組むことをスタッフ一同ワクワクしております♪

 

 

今月のおやつ作り♪

今月も、おやつ作りを楽しみました♪

 

『どら焼き』

自分の分は、ご自身で生地を流していただきました。

大きい、小さい、様々な形で焼き上がりましたが

皆様「美味しいよ!」とお話しされていました。

 

『紫陽花ゼリー』

グレープジュースとハワイアンブルーシロップでゼリーを作り

盛り付けをしていただきました。とても綺麗にできましたね♪

 

『冷やしぜんざい』

団子をこね、丸め、茹でる作業を行っていただきました。

暑くなってきた為、今回は冷やしでいただきました♪

  

 

 

 

 

 

今月の学習療法

今月は、ある日のK様の学習中のご様子を紹介します。

午後、学習にお誘いすると「私は、勉強は苦手やんね~」と言われながらも

学習スペースへ移動されました。開始前の会話の中では質問に対し

「どうかな~」「しきるやか~」との発言が聞かれていましたが、教材を進めていく中で

“家族”をキーワードとした話がよく出てくる事に気づきました。

「お父さんは字が上手」「娘の帰りが遅いと心配やったよ」などなど…

普段の明るいK様とは別の、お母さんの一面を見せられた学習時間となりました。

今月の学習療法

今回は、4月よりご利用開始された利用者様の学習中のご様子と

その後のプログラムに繋がった事例をご紹介させていただきます。

まずは、学習中のご様子です。

実施中は言葉数少なく取り組まれていましたが、実施後のコミュニケーション時には

スタッフの質問に対し少しずつ、お話しをされはじめました。

「本が好きでよく読みます」「絵も、見るのは好きです」

「料理もよくします」など発言があり

実際に絵画集をお渡しすると「おぉ~」「上手ですね」と興味を持たれ、

全てのページをめくり眺められていました。

また、別日には調理活動に参加していただきました。

ご家族様からは「自宅では料理しないです。」とお聞きしていましたが

ピーラーを使い慣れた手つきで人参の皮を剥かれていました。

「こんぐらいなら簡単よ♪」と笑顔もみられその日の昼食は完食!

「美味しかったね」とお話しされていました。

 

今回のように、学習療法を通して密にコミュニケーションを取ることで

本人様の言葉を引き出し新しい発見に繋げたり、変化に気づくツールとして

今後も30分間を、有意義な時間と感じていただけるよう支援していきます。

 

勤続10年表彰

皆様こんにちは。

4月1日は入社式でした。その際、長年勤続したスタッフを表彰する、式もあります。

その際私事ですが、功労賞を頂きました。

 

この度城戸医院に入職し10年が経ちました。あっという間の10年でした。

益々六角堂を盛り上げていきたいと思っています。

ちなみに今回頂いた旅行券でUSJに行きたいと思っています。

 

こちらが今回功労賞で表彰されたスタッフです。

 

今後ともよろしくお願いたします。

今月の学習

今月はこちらの方をご紹介します。

先日学習後のお話しの際、

「最近は字を書くことも少なくなったよ」とお話しされてありました。詳しくお話しを伺うと、「走ることが好きだった」「洋服作りや料理もよくしよったよ」とお話しされてありました。

本人様が字を書くことが少なくなったとお話しをされてあったので、「今度習字をしてみませんか?」とお誘いすると、「出来るか分からん

けどいいよ」とお話しが弾みました。

 

そこで次のご利用日に書道を開催しました。

「よう書けんよ」となかなか筆は進みませんでしたが、集中し1枚書き上げてありました。

 

これから一緒に色々な事に挑戦していきましよう。