医療法人城戸医院

八女市にある医療法人城戸医院

干し柿作り

ある日、地主様より「渋柿の収穫をどうぞ!」との連絡があり

早速、収穫へ向かいました!

 

カゴいっぱいの渋柿を持ち帰り、翌日より皮むき開始!

 

「頭は取ったらダメよ!」「吊るす所ば残しっとてね」

と皆様声を掛け合いながら次々と皮を剥いていかれました。

「カビがせんごと、皮を剥いたら熱湯に通さやんよ」と

教えていただいた為、全て湯通しを行い吊るし作業を行いました。

 出来上がりが楽しみです♪

 

今月の学習療法

城戸医院には学習療法委員会があり、

月に一度各部署の学習療法責任者が集まり、検討会や情報共有を行っています。

スタッフ自身の成長(教育)も委員会の目的の一つです。

今回は学習委員で山口県下関市にある「地域密着型通所介護 そらおと」様に

施設見学をさせて頂き大変感動しましたので、ご紹介させて頂きます。

きっかけは、当法人がお世話になっている学習療法センターの担当者様から、

「下関に素晴らしい施設がある」と紹介いただいたことでした。

そらおとの代表、深沢さんに見学させて欲しいと申し出たところ

ご快諾頂き城戸医院の学習療法委員メンバー(9名)で見学させて頂きました。

 

そらおと様は、「学習療法の時間は命の30分です。」と真摯に学習療法に取り組まれており、

しかっりと基本を押さえ、お一人お一人とゆっくりコミュニケーションをとることの大切さを再確認してきました。

又、深沢代表のお話から『利用者様の自己決定の大切さ・声掛け一つで利用者様の動きが変わることもある』

ということについても改めて考えさせられました。

 

今回の学びを、これから六角堂での学習療法やサービスに活かし、

利用者様が更に活き活きと取り組んで頂けるようにスタッフ一同、頑張っていきたいと思います。

そらおと様、今回はお忙しい中、見学受け入れて下さりありがとうございました。

又、学習療法センター様も素敵なご縁をつないで頂きありがとうございました。

秋桜見学♪

10月29日(水)・30日(木)に

八女市の立花商事へ秋桜見学へ出かけました!

とても天気が良く外出日和でした。

車で約20分矢部川の堤防を下ると一面に広がる秋桜畑に

「わぁ~!きれいかね!」「いっぱい咲いとるよ!」と

皆様笑顔でお話されていました。

しばらく散策をして、外の空気を沢山吸い

ぶどうの樹へ帰りました♪

 

 

今月の学習療法

先月もご紹介いたしましたが、六角堂で活動されている

ボランティア様と利用者様との関係に変化が見られ始めた為、

一部ご紹介させていただきます。

 

ある日の学習時、ボランティア様と利用者様の楽しそうな笑い声が届いてきました。

学習支援を終え、帰られるボランティア様をお見送りした際に

「私の方が、いつも元気をもらっています」「こちらに来ると、元気になります」と

嬉しいお言葉をいただきました。その日の、交換ノートを確認すると

”悩んでいる事をお互いに話して盛り上がりました”と記載されており、

自然と共通の話題を通して、共感し寄り添った支援をされていると感じました。

 

また、別日の交換ノートには

「”あなたが一番”という気持ちで接していると(利用者様)笑顔が多くなる気がします」

「私も楽しい時間となりました」「(利用者様を)お手本にしたい存在です」

などの記載を見て、真摯に利用者様と向き合い支援されており

ボランティア開始より約4カ月で、お互いに心を開きより密な関係が築かれていると

感じております。

 

今後も、この取り組みを継続していく中で利用者様に起きた変化や

ボランティア様・スタッフの気づき等も投稿していきます!

  

祝★敬老の日

9月12日(金)、少し早めの敬老会を開催いたしました。

まずは、げんき塾の子ども達から作品と歌のプレゼント♪

 

その後は、スタッフのハーモニカ演奏とお笑い体操で

笑顔多い時間を過ごしていただきました。

  

 

16日(火)は、ちらし寿しで敬老の日のお祝いをしました。

「美味しかったよ!」とのお言葉を沢山いただきました!

 

来年の敬老の日も、皆様と元気で迎える事ができますように♪

 

今月の学習療法

デイサービス六角堂では、現在5名のボランティア様に

学習療法に携わっていただいております。

そのボランティア様とのコミュニケーションツールとして

交換ノートを活用しています。

 

ある日のコメントに

「〇〇さんが、少し元気がないように感じました」

と記載されており、その利用者様にお声掛けすると

「今日は、お習字をしたけど…字が書けなくなってきた」

「どんどんできない事が増えてきて悲しい…」とお話しされました。

そこで、終了教材を振り返り…名前も書けている。

日時も書けている。自力で漢字の書き取りも、計算も出来ている!

とご自身で出来ている事を沢山お話しさせていただくことで

少し笑顔が見られ「できない事を増やさんように、

これは続けやんね。」と前向きな発言が聞かれました。

 

普段、長い時間を共にしている私達スタッフが見逃していた

利用者様の変化に気付いていただき、ご報告を受けたことで

その方とお話しをし、ケアに繋げることができました。

 

今後も、ボランティア様の力をお借りしながら

利用者様の満点の笑顔を目指し、より良いケアに

繋げていきたいと考えております。

 

今日のお昼は、冷やし中華!

8月22日(金)は、昼食作りを行いました。

本日のメニューは

『冷やし中華・餃子・おにぎり・オクラのスープ・みかん』でした!

食材の切り込み、炒める作業、盛り付けまで皆様に

行っていただきました。

  

具だくさんの冷やし中華に「レストランのごたね!」「たまには麺もよかね!」

と皆様お話しされていました。

 

待ちに待った夏祭り♪

8月20日・21日で夏祭りを開催いたしました!

輪投げ、ヨーヨー釣り、射的(的当て)のブースがあり

「これからしようか!」「しきるやか~」とお話しされながら

皆様、笑顔で参加されていました♪

  

 

  

今年の一番人気はヨーヨー釣りでした!

 

11時のお茶の時間には、スタッフお手製の

ベビーカステラでお祭り気分を味わいました♪

今月の学習療法

今月より、3ヵ月に1度『学習通信』を発行し

学習に取り組まれる姿や、実施時のご様子、

MMSE・FAB(認知機能測定)の結果などを

ご報告させていただきます。

 

「100点」のプリントを見て笑顔を見せられたり、

集中して取り組まれる姿など…

かけがえのない時間を切り取りご家族様へ

お伝えしていきたいと考えております。

 

 

今月の学習療法

デイサービス六角堂では、以前より土曜日に2名のボランティア様が来訪され

学習療法を実施していただいておりました。

そして、4月より新たに4名の方がボランティア活動に参加される事となりました。

初めの1ヵ月は、現場に入っていただきコミュニケーションを図るところから始め

2か月目に学習療法の研修を受けていただき、準実践士として活動開始!

初めは「自信がありません」「難しいですね」とのお言葉が聞かれていましたが

数回目には、会話が弾む様子が伺えてきました。また、実施される利用者様も

「来とったとね!」「久しぶりね!」と自らボランティア様に声を掛けられたり

徐々に関係に変化も見られはじめています。

 

また、ボランティア様が感じた事・気づいた事などを記載して頂けるよう

ノートを活用し、その内容に対しスタッフもお返事を書かせていただいています。

新たな視線での気づき・発見が多く見られており、今後パワーアップした体制で

学習療法に取り組むことをスタッフ一同ワクワクしております♪